こんにちは🙂
今日は、息子が通ったOTについて書きたいと思います。
これまでの療育歴については↓↓↓をご覧ください。
目次
療育歴のまとめ
息子の療育歴を年表風にまとめました。
今回のテーマは黄色のマーカーをした部分のお話しになります。
2歳1ヶ月 社会福祉協議会にて療育教室。(小集団療育月4回)~2歳8ヶ月まで
2歳1ヶ月 社会福祉協議会にて在宅訪問。(個別療育月4回、1回1時間)~2歳8ヶ月まで
2歳8ヶ月 発達専門診療所、児童精神科の医師より、自閉スペクトラム症と診断。
2歳8ヶ月 療育専門施設にて療育教室に移行。~3歳5ヶ月まで
3歳5ヶ月 地元の私立幼稚園に入園 ↓年少↓
3歳6ヶ月 療育専門診施設にて並行通園開始(週1回)~3歳8ヶ月まで
3歳8ヶ月 発達専門診療所にてOTを開始(月1回程度)~6歳2ヶ月まで
3歳9ヶ月 発達専門診療所にて心理を開始(月1回程度~半年に1回程度)~7歳4ヶ月まで
4歳0ヶ月 発達専門診療所にてSTを開始。月1回程度)~6歳4ヶ月まで
年少の冬~年中にかけてペアレントトレーニングを行う
4歳5ヶ月 ↓年中↓
4歳11ヶ月 民間療育施設にて療育開始(個別療育週1回、1回1時間)~6歳6ヶ月まで
5歳5ヶ月 ↓年長↓
6歳5ヶ月 特別支援学校入学
病院で行った療育について
息子が通っている発達専門の診療所は、発達医療の総合的な施設です。
療育園や相談機関、成人部門等、たくさんの役割が同じ建物の中に入っています。
でですね、息子が2歳8ヶ月から通っていたのは医療部門の方です。
精神科になります。
この精神科の先生が必要だと判断してくれれば、療育センターにつながりまして、その子に必要な療育を受けられます。
息子の場合は、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)、臨床心理士から療育を受けることができました。
他にもPT(理学療法士)やORT(技術訓練士)等がいるそうで、その子に応じた支援が受けられるようになっています。
いずれも、先生と1:1の個別療育で、時間は1コマ45分くらいだったと思います。
精神科は長くても10~15分くらいの受診時間なので、よりじっくり相談できたり、専門的な訓練ができたりします。
そして、うれしいことに、それが医療費の中で受けられる✨
私の住んでいる市は、1月4回までは1回500円で、それ以降は無料だったので、『この内容がこの価格で❗❗』非常に助かりました😊
並行通園に通えなくなった息子にとって、もはやすがれるのはここしかない❗と思い、
精神科の先生に、「あれができません。」「これが困っています。」とアピールして、色々な療育をスタートさせることに成功しました(笑)
OTってどんなことをやるの?
”OT”とはOccupational Therapistの略で、作業療法士のことです。
息子が療育で行ったOTでは、日常生活で使う動作をメインに、体の動かし方や手先の使い方等を丁寧に見てくれました。
息子は最初、『スプーンがうまく使えない』という理由でOTを始めることになりましたが、そこから発展して、最後は自転車まで見てくれました。
そこは、親と相談して取り組んでくれます。
年少の6月(3歳8ヶ月)~年長の12月(6歳2ヶ月)まで続けました。
息子がOTで取り組んだ内容↓↓↓
①スプーン・フォーク、鉛筆、お箸の使い方
②着替え
③椅子に長い時間座る
④なわとび
⑤四肢を使って登る(ロープでできた格子状に組み合っているはしごを登る)
⑥ボタン
⑦自転車
こんな感じだったと思います。
以降は、各項目どんなことを行ったか、簡単にご説明します。
①スプーン・フォーク、鉛筆、お箸の使い方
スプーンやお箸に関してはこちら↓↓↓で書かせていただいた内容を教えてもらいました。
鉛筆は筆圧や、親指・人差し指・薬指の3点で支える等、力の問題が難しいんですよね。
親指と人差し指でOKマークを作って、キレイな〇ができるように練習したり、大き目の三角鉛筆を使うと良いと教わりました。
肘をついて書けるように・・・とも指摘されました。
スプーンに関して、実際にお皿と食べ物を持って行って、食べている様子を見てもらいました。
練習は、おはじきを容器から容器にスプーンですくって移す練習をしました。
お箸は、子ども用のお箸を1本持って、ホースを輪切りにした物をすくう練習から。
だんだんと2本で持ち、最後はビービー弾くらいの小さな物をつかむこともできました。
OTのアドバイスで、家でも、おやつをあえてスプーンやお箸を使って食べさせる練習をしました。
プリン、アイスはスプーンが欲しいので、そういうおやつにしたり、グミをお箸に刺して食べてもらったり。
食事中は食事を楽しむために、あえて訓練らしい訓練はしませんでした。
スプーン、フォーク、お箸を置いて、息子が使いたい物を使う形にしていました。
②着替え
これに関しては、シャツが上手く着れない点を見ていただきました。
息子が着ている服に洗濯バサミを付け、それを取るために手が体に周っているかチェックしたり、紐やバンドを首に通して、自分で外せるか、もチェックしたりしました。
穴に首や腕を通す作業が難しかったり、目が服で隠れるのが嫌な子もいるそうで、OTならではの視点で解決を模索してくれました。
③椅子に長い時間座る
椅子に長い時間座れないのは、体幹の弱さやバランスが影響している可能性もあるとのことで、バランスボールやブランコ等使ってチェックしました。
「体幹が弱い印象はないが、すぐに床に寝転んでしまうよね。」とか
「ブランコのように不規則に動き、揺れている座面が見えないのが苦手かもね。」
とアドバイスを受けました。
同じ”揺れ”でも吊り橋は得意なんです。
「吊り橋は、揺れている足元を目で見ることができ、手でバーを支えて確認しながら移動できるから、同じ”揺れ”でも性質が違うんですよ。」と教えてもらいました。
なるほど👏
④なわとび
これに関しては、また別記事で書きたいと思います❗
手作りした道具がありますので、また紹介できたらと思います。
⑤四肢を使って登る
この課題は、天井から格子状に組まれたロープが吊る下げてあり、それを手足を使ってよじ登っていくんですが・・・
”揺れ”が苦手な息子にとってはハードルが高くて😓
また、両手足4本を上手に使うことも不器用でなかなかできませんでした。
なるべく揺れないようにロープを固定したり、ゴールを低くしたりして取り組みました。
最初はお尻を支えてあげたり、足場を誘導してあげないと登れませんでしたが、半年後には自分でスイスイできるようになり、自らやりたいとせがむくらいになりました。
⑥ボタン
最初、練習用にはめやすく作られた物を机に置いて、それをはめる、外す練習をしました。
最終的には、園服をお借りして息子が実際に着てみて挑戦しましたが、息子の通う園は園服が無かったため、焦らずにやっていこう、ということになりました。
それでも、だいたいできるようになっていました。
⑦自転車
OT終盤、本当に数回でしたが、補助輪のついた自転車に乗って、こぐ、ブレーキをかける練習をしました。
息子、自転車に全く興味が無く、三輪車もこげませんでしたが、この時からこぐことを覚えました。
まとめ
以上が息子が体験したOTのお話でした。
身体を動かす活動と、椅子に座って手先を使う活動、大きく2つに分かれた内容を、1回の中でうまく取り入れてくれるので、息子も飽きずに取り組めました。
訓練は、OTルームのみならず、体育館を使用してボール投げやフラフープ等、ダイナミックな活動もできました。
息子が好きな遊びも取り入れながら行ってくれたので、息子にとっては本当に”遊びに行く”ような感覚だったと思います。
楽しく練習できるのが1番だと思うので、私も通うのが楽しく、気楽に通える場所でした。
次回はSTのお話をしたいと思います😉