本日は、息子の療育の中で私がもっとも助けられた臨床心理士による療育について書きたいと思うのですが・・・
療育の心理で教えていただいたこと、役に立ったこと、助けていただいたこと、たくさんありすぎてとても書ききれません❗
息子と私は、心理の先生によってできている・・・と言っても過言ではありません。
心理の先生に助けていただいた具体的な事に関しては、色々な記事を書く中でご紹介していきます。
この記事では、心理でやったことをざっとかいつまんで書きたいと思います。
これまでの療育歴については↓↓↓をご覧ください。
療育歴のまとめ
息子の療育歴のまとめです。
今回のテーマは黄色のマーカーをした部分のお話しになります。
2歳1ヶ月 社会福祉協議会にて療育教室。(小集団療育月4回)~2歳8ヶ月まで
2歳1ヶ月 社会福祉協議会にて在宅訪問。(個別療育月4回、1回1時間)~2歳8ヶ月まで
2歳8ヶ月 発達専門診療所、児童精神科の医師より、自閉スペクトラム症と診断。
2歳8ヶ月 療育専門施設にて療育教室に移行。~3歳5ヶ月まで
3歳5ヶ月 地元の私立幼稚園に入園 ↓年少↓
3歳6ヶ月 療育専門診施設にて並行通園開始(週1回)~3歳8ヶ月まで
3歳8ヶ月 発達専門診療所にてOTを開始(月1回程度)~6歳2ヶ月まで
3歳9ヶ月 発達専門診療所にて心理を開始(月1回程度~半年に1回程度)~7歳4ヶ月まで
4歳0ヶ月 発達専門診療所にてSTを開始。月1回程度)~6歳4ヶ月まで
年少の冬~年中にかけてペアレントトレーニングを行う
4歳5ヶ月 ↓年中↓
4歳11ヶ月 民間療育施設にて療育開始(個別療育週1回、1回1時間)~6歳6ヶ月まで
5歳5ヶ月 ↓年長↓
6歳5ヶ月 特別支援学校入学
療育で心理って何をするの?
療育で心理を担当してくれる先生は、臨床心理士の資格を持っています。
療育の心理で何をするかは、人それぞれ違うと聴いていますが、我が家の場合は、
- 親が育児に対して悩んでいること、困っていることの話を聴き、カウンセリングを行う。
- ペアレントトレーニングを行う。
- 子どもの発達検査をする。
以上の3点がメインでした。
ほとんど、私だけで受診し、主に話を聴いてもらっていました。
他にも、子どもと一緒に受診し、子どもが遊んだり、勉強したりする様子を見て分析し、その子の発達に応じた適切な関わり方を親にアドバイスする関わり方もあるようです。
また、トイレトレーニングやお散歩訓練等を行っていると聴いています。
先生と親(+子ども)の個別相談で、1回45分、息子の場合はだいたい月に1回、多い時は1週間に1回通って、とても丁寧にじっくり関わっていただきました。
どんなことを相談した?
息子が心理を始めたのは年少の7月(3歳9ヶ月)。
開始したきっかけは、
- お友達を叩いてしまう”他害”をなんとかしたい
- おんぶが多くてどう対応したらよいのかわからない
この2つを解決するために始めました。
ちなみに、他害についてはこちらで書きました。
おんぶについては、こちらをご覧ください。
もちろん、すぐに解決できることではなく、とても難しく、時間のかかる問題でしたので、この2つの大問題を進めながら、同時に色々な事を相談しました。
- さまざま現れるこだわりについて、どう対応していったらよいのか。
- パニックについて、どう対応したらよいのか。
- 過敏について、どう対応したらよいのか。
- 幼稚園の行事にどう参加したらよいのか。
- 息子の園生活での課題をどうクリアしていくのか。
- 偏食への対応については?
- 小学校、どうしたらよいのか。
- 将来、どういう姿になっていくことが望ましいか・・・
山ほどの話を先生としました。
私が感じた臨床心理士と精神科医の違い
違いを語れる程私に知識はないので、これはあくまで個人的な感想です。
まず、息子の担当の臨床心理士さんは、私より少しだけ年上の女性でした。
同じ年齢、性別の子どもを持つ共通点があり、すごく話しやすい方です。
その先生は、息子が年長の時に産休に入られたので、年長の8月以降は別の先生に担当してもらいました。
どちらの先生も経験豊富で、毎日たくさんの相談に乗っているだけあって、アドバイスに迷いが無く、とても頼もしい存在でした。
精神科医は、たまたまその施設のトップの方に担当していただきました。
偉い人なんだろうと思います😅
精神科医も臨床心理士もどちらも息子の状況を聴き、アドバイスはくれるのですが・・・
息子の担当の精神科医、アドバイスが理想論だなぁと感じることが多々あったんです。
例えば、おんぶがなかなかやめられなかった時の悩みについて、精神科医は、
「お母さん、子どもに従ってはいけません。身体が大きくなって、小学生になってもおんぶすることになりますよ。やめる時はきっぱりとやめて下さい。」
とアドバイスをくれたのに対し、臨床心理士は、
「精神科医の言うことはわかるけれど、まだまだ甘えたい年ごろであり、日常生活の中でいきなりおんぶは全くなしで、というのは難しいと思うので、別の方法を考えましょう。」
とアドバイスをくれました。
それまで、幼稚園の先生や、療育施設の先生等、専門的な立場でさまざまな方からアドバイスをいただいておりましたが、中でもお医者様の言うことは1番確なのだろう・・・と思っていました。
精神科を受診し、お医者様からいただいたアドバイスをまじめに聴き、実行するも『難しいなぁ』と感じては、どうしたらよいのか悩んでいた私にとって、臨床心理士の先生の言葉は目からうろこでした。
もちろん、精神科医が言うことは正しいアドバイスであるはずですが。
お医者様との相性もありますしね。
受け入れられるものは受け入れて、そうでない事はそうでない事として受け流しても良いんだなぁと、考え方が緩くなりました。
私の感覚ですが、精神科医に頼る部分は診断と投薬、(これは地元の小児科医から言われましたけど。)その他公に出す書類の執筆がメインで、時間がかかる相談事は臨床心理士に頼るのが良いかなと。
精神科医の診察は10分程、臨床心理士は45分お話できるのでその差もありますが、私は精神科医には言えないけれど、臨床心理士には言えたことが多々ありました。
信頼関係の構築の度合いが違いましたね😓
もちろん、病院によっては、上記のような精神科医と臨床心理士、双方に頼れるシステムになっていない所もあるでしょう。
そういう場合は、精神科医がカウンセリングをしてくれるのか・・・と言えば、おそらくしてくれない、というか役割が違うと思うんですよね。
むしろ、精神科医の先生にカウンセリングを求めるのは、ちょっと違うかなと思います。
なので、子どもの病院受診を考える際は、医師をサポートしてくれる専門家の体制がどうなっているか見ることって、結構重要だと思います。
私にとって、息子を育てる上で一番大きな影響を与えてくれたのは臨床心理士だったので。
心理の先生が偉大すぎて、好きすぎて、尊敬の念が止まらない・・・(笑)
とにかく、大変助かったことは間違いないです❗
うちの場合、息子の療育というよりは、私の心理カウンセリングのような使い方だったと思います😅
最後に
なんだか取り止めのない記事になってしまって読んでいただいた方に申し訳ないです🙏
我が家にとって心理は、療育的な側面というよりも、精神科受診の補助的な存在だったので。
STやOTのように目に見える訓練ではない分、記事にするのが難しかったです。
でも、ためになるお知恵を一番いただいた療育でしたので、追々皆さまにそのお知恵をおすそ分けできたらなぁと思います。