記憶をさかのぼり、ついに・・・
ようやく、幼稚園時代の話を書く気になりました😅
私にとって、息子の幼稚園3年間は濃すぎて😵
何から書いて良いのやら。
未だに頭の中の整理ができていませんが・・・
今回はまず、最初の最初、私が経験した息子の幼稚園選びについて書いて行こうと思います。
ちなみに、息子は最終的には、市内にある私立幼稚園に3年間通い、無事卒園しています。
第1希望は知的障害児通園施設
息子の就園先の第1希望は、同じ市にある知的障害児通園施設でした。
聞きなれない言葉かと思いますが。
”障がいを持つ子が通う幼稚園”と理解していただければ👌
※補足
ちょっと調べたのですが、今名前が変わってる?
私が勉強していた頃は”知的障害児通園施設”と呼んでいたのですが、今は児童発達支援センターになるのかな?
法律コロコロ変わって名前もよく変わるのでついて行けてないです😵
勉強不足の点は申し訳ありません🙏
それは置いておいて・・・
設置されている数が少ないため、近くにあることはラッキーなことです。
うちの市を始め、近隣の市や町から、支援が必要な子が集まってくるのですが・・・
少人数クラスで先生も多い環境です。
療育に特化しています。
給食への配慮もバッチリです。(色々な形状に対応。道具も配慮されている。)
バスで送迎してくれます。
夏休み等長期休みは、変化を嫌う子ども、親の負担軽減等が考慮されて10日程しかないです。
費用面での負担が少ないです。(私の地元、幼稚園はほとんど私立しかないので。)
当然ながら、競争率がめちゃくちゃ高いです😓
今は施設の拡大等により、息子の時よりもずっと入りやすいみたいですが。
息子の時は発達検査で認知が2歳超えているとまず入れないと言われました。
息子は、就園1年前から、この希望する施設に併設している場所で療育を受けておりました。
なので、そこの先生にも度々相談はしていました。
年少からお世話になりたい旨もお伝えしていたのですが。
やはり難しかったようで、願書を出す時期まで希望を持っていたのですが、出す前の時点で「申し訳ありませんが・・・」と断られてしまいました😓
ちなみに、話は1年後に飛びますが・・・
年少でダメなら年中で編入を・・と、私立幼稚園に入園して年少の夏に、再びチャレンジをしました。
その年は、希望者をみんな集めて市の職員に子どもの様子を見てもらい、親と先生は面接もする、という試みをしてくださり、私も息子を連れて参加しました。
結果、通っている園でまたお世話になることになりました😅
聞くところによると、その年は、新規で5名しか入れない状況だったとか。
本当に狭き門。
支援学校に入学するより難しいと言われました。
最近、その園に入園を決めた子たちの何人かと関わることがあったのですが、みんな当時の息子よりもずっと話せるし、コミュニケーション力も高いです。
地域差ならぬ、世代差を感じました。
よく聞く話なのですが。
前の学年が多いと次の年は入れる人数が少なくなるとか。
施設は1日の利用人数で換算していくためなのか・・・
こうなると運もありますね😱
教育委員会のおすすめは市立幼稚園
第1希望の障害児通園施設は望みが薄いことがわかり、息子でも受け入れてくれる園を自分で探さなければならなくなりました。
しかしながら、幼稚園はいくつもありまして、選択肢が広くどこからどうしてよいのやら・・・。
そこで、市の教育委員会に電話をしてみました📞
「息子は自閉症で手がかかりますが、こういう子でも受け入れてくれる園はありますか?」と相談したところ、人が少ない地域の市立幼稚園を進めてくれました。
先程もちらっと書きましたが、私が住んでいる地域では、幼稚園はほとんどが私営化されています。
市立幼稚園は競争率が高く、地元の方でも抽選する場合があるとか。
中には年少で入れなくて、年中で再チャレンジする2年制保育を選択する方もおりました。
とりあえず、教育委員会の方の助言通り、アプローチを開始しました。
まずは・・・家から近い市立幼稚園3ヶ所に電話📞
が、予想通り、どこの園も答えは
「地元の方が優先です。地元の方でも入れない方がおります。」との回答。
なので、家からだいぶ遠くなってしまいますが、過疎が進んでいる地域(言い方悪くてすみません🙏)の幼稚園に連絡し、見学させてもらうことになりました。
家からは片道45分くらいかかる場所で、送迎バスもありません。
もし、そこに通うことになれば、私は送迎だけで毎日90分失います😥
それでも、息子のためにと思い、見学に行った後、数回プレにも参加しました。
特段、そこの幼稚園の教育的良さは感じませんでしたが、圧倒的少人数❗
良い点はこれにつきます。
少人数でアットホーム、息子も落ち着ける環境かな?とは思いました。
通うことを想定して、数日間車で毎日その園を行き来したこともあります。
どのくらい苦痛なのだろうか。
私はともかく、息子が耐えられるか試しました。
結果、寝てしまう😭
その頃、昼寝をすると夜の睡眠に響くため、午睡は極力避けたかったので、この園に通うのは厳しいかな・・・という結論に至りました。
実際、足を運んで自然と出た結論です。
『悩んだときは、足を動かせ』です。
近くの私立幼稚園は教育方針がそれぞれ違う
幼稚園、やっぱり家から近いに越したことはありませんよね。
なので、近くの目ぼしい私立幼稚園にも数か所電話をしました📞
【A幼稚園】
運営母体が障がい者を多く抱える施設で、ホームページでも”障害児教育”と謳っていたので、理解がありそうだなと思い電話をしました。
「実は、自閉症の息子がいて・・・ホームページを見たのですが・・・」
と話していったのですが・・・
「うちの園は、そういう子の入園が寛容という意味ではありませんので・・・」
というような答えをされ、結局見学すらできずに終わりました。
電話口で、こそこそ人と相談したり、電話相手が変わったりして、『あぁ困ってるな』という思いが伝わってきてしまいました。
受け入れ断るのに必死な感じ😰
【B幼稚園】
家から1番近い幼稚園です。
地元の小学校はその幼稚園出身の子が多数を占めています。
支援センターでお世話になることが多少あったため、プレ幼稚園に参加しながら、同じ療育を受けている友人と一緒に見学させていただきました。
案内してくれた方は主任さんかな?
偉い人だったとは思いますが、片手間な感じがしてあまり良い印象は受けませんでした。
忙しいのはわかりますけど・・・ね。
さてさて、その園は子どもの主体性をモットーとしている園のようです。
『給食は食べたい子から食べる。』
みんな一斉に「いただきます」はしません。
だって、お腹がすくタイミングは人それぞれでしょ?
『運動会の練習、やりたい子はやる。』
やりたくない子は遊んでいていいよ。
興味が持てるようにさりげなく誘いますが。
だいたい、運動会の練習で貴重な遊びの時間を削られることには望ましくないと考えます。
なので、たくさん練習を必要とする発表は数年前にやめました。
とにかく、自由。
よく言えば解放感たっぷりで、子どもを信用して任せている感じ。
人それぞれのやりたいこと、遊びを大切にする。
うん、それはわからなくはないです。
合う子は合うでしょう。
悪く言えば放任、放置。
やらない子、やれない子はどうなるんだろうか?
息子のように、自由な時間は何をして良いのかわからない。
やることを自分で考えられない子はどうすれば良いのだろうか?
極めつけは・・・
「運動場の囲いが低いですが、元気の良い子は飛び越えてしまいませんか?」
との質問に、
「うちの園は解放感のためわざと低くしています。でも、年に何人か脱走してみんなで探すことがありますけどねぇ~。」
と笑いながらお答えになりました。
解放感のためにカギとかも嫌うようです。
安全は大丈夫かな?
多動がある子はどうするんだろう😓?
うちの息子を預けるのはだいぶ心配でした。
自由が苦痛な時間になる可能性が十分にありました。
なので、見学以降、プレへの参加も辞め選択肢から外しました。
【C幼稚園】
最終的に息子が選んだ幼稚園です。
住んでいる学区から外れますが、お隣の学区です。
私の姉の子どもたちが通った園で、私が電話をする前に、姉が園に息子について電話をしてくれていたようで。
後に私が電話をした時には、すでに息子のことを知ってくれていたこともあってか、とても親切に対応してくれました。
早速見学に行かせていただきました。
1時間以上、たっぷり見ることができました。
その間、事務の先生がずっと一緒にいてくださいました。
私、自分でも引くくらい、鬼のようにさまざまな質問をし続けたのですが、それにすべてお答えしてくださいました。
その後、プレにも参加しましたが、園長先生や主任の先生方が声をかけてくれて。
第1希望の障害児通園施設に入れるか、最終回答がくるタイミングが園の願書受付日よりも遅かったのですが、
「息子君1人分の空きを作って待ってるからね。」とおっしゃっていただきました。
涙が出るくらいうれしかったです😭
田んぼに囲まれた自然豊かな園。
明るくてきれいな園舎。
自由保育と設定保育のバランスがちょうど良い。
ベテランの先生と若手の先生のバランスもちょうど良い保育内容。
先生方の仲が良さそうで、楽しく働いている感じ。
ママや他の子どもたちも、なんだかのんびりした雰囲気が漂っていて、とても好感が持てました。
自然と気持ちがこの園に決まっていくのを感じました。
入園前に園の先生に発達の相談はすべき
さて、たまに相談を受ける内容なのでが、
『入園前に園の先生に子どもの発達のことを相談すべきでしょうか?』と。
はい、是非そうしてください。
その気になることが些細なことでもした方がよいと思います。
まだ診断が付いていなくても。
療育を受ける前でも。
親の『・・・かもしれない』だけであっても。
言葉が少し遅いかもしれないとか、発音が気になるとか、集団行動が苦手かもしれないとか、不確かな部分も含め、事前にお伝えしておいた方が良いと思います。
息子の年少のクラスがそうだったのですが、蓋を開けてみたら同じクラスに気になる子が何人もいて・・・
おそらく、園もノーマークだった子が複数いたのでしょう。
そうなると、園が困ります。
クラス分けとか、先生の配置とか、そういう子を考慮して編成しているはずなので。
バレなければ良いだろう・・・と思っていても、先生はプロなので関わっていけばわかります。
逆に、バレても問題はないですから。
相談内容の重大性は先生が判断してくれますので。
こんなこと相談してよいのかな?と思うことでも大丈夫です。
障がいがあることがバレたら、入園を断られるかもしれない、と不安がある方もいると思います。
この時代、そういった園は少なくなっているはずです。
でも、たまーに、障がい児お断りの園が存在することは事実です。
息子の時にもありました。
でも、そういう園に黙って入園させても得はないでしょう。
お子さんの幸せのために、理解のある園に入れるべきかと思います。
あとがき
就学する前の幼稚園、保育園に通うくらいの年齢って、本当に大事です。
人としての基礎を作る年代ですよね。
幼い時から自己肯定感を育てることが重要です。
たくさん認められる経験をして。
成功体験を積んで。
愛される経験を積んで。
自分の良いところを知って。
友達の良いところも知って。
自分は大切な存在だということを知る。
自分は自分で良いのだということを知っていく・・・
人生において自己肯定感が高いことは、とても大切です。
前向きに生きる力、諦めない力、自分を信じる力・・・
自己肯定感が高いと、生きる力が湧いてくる人物になっていけます。
幼い頃に良い経験をたくさん積むことは、その人の人生の土台になっていきます。
それには、幼稚園の役割が非常に大切です。
息子が小学生になり、改めてその時期の大切さがわかったというか。
園時代にとても丁寧に育てていただいたおかげで、今の息子があります。
幼稚園(今は認定こども園になってきていますが・・・)
私が住んでいる自治体では、途中で他の園に移ることが難しいと言われました。
(障害児通園施設は例外です)
なので、特に発達が気になる子を持つ親としては、慎重に選んだつもりです。
納得するまで調べたつもりです。
結果、満足いく園生活を送ることができました。
今でも幼稚園時代の思い出は私と息子の宝物です。
お子さんの発達が気になり、就園先をお悩みの方。
もし、お住まいの地域に選択肢がたくさんあるのであれば、自分の目でたくさん見てください。
足を運んで園の雰囲気を感じてください。
先生方とたくさんお話してください。
お子さんやそのご家族が、楽しく、幸せに過ごせる園が見つかることを心よりお祈りしています🙏