本日も息子の作品整理です。
小1では、それまで好きだった絵をパタリと描かなくなって、暇な時間はYoutubeを見ていることが多かったです。
Youtubeでは、ロシア語を始め、スペイン語やドイツ語なんかの動画を見ていることもありました。
まずは、はまりにはまった文字から。
単語に見える物の中には、おそらく自分で好きに文字を並べただけの物もあります。
↑キリル文字を使用して顔を作ったようです。
↑こんなのを1日50枚くらい軽く書くから、古紙回収の量がすごかった。
↑「なんて読むの?」と聞いたら読み方をカタカナで書いてくれました。
↑紙を切るのも得意です。フリーハンド。
↑これは、誕生日ケーキを注文する時に、「クマかウサギどっちにする?」と聞いたら書いて持ってきました。
語順はバラバラですけれど、しっかり伝わりました。
3人家族なので、”three”なのだと思います。
続いて、算数。
小1、学校で1000の数まで覚えました。
↑足し算ですが、答えは”7の倍数”です。
↑穴埋め問題を作るようにパパにお願いしていました。
↑これは、答えが”14の倍数”ですね。
↑最初、Youtubeの英語の動画で倍数を覚えて、それからかけ算表を貼ってあげたらあっという間にかけ算を覚えました。
小1の夏頃です。
続いて、息子の弱さが見える文章。
伝えたい気持ちはわかるけれど、正しい文章がまだまだ書けません。
↑泣いたら涙の水たまりができたそうです。
↑字は雑ですけれど、自分で予定を立てて実行すると消していました。
↑マッチ棒人間ですけれど、漫画のような物も描き始めています。
カレンダーも好きで、よく描いていました。
お休みの日をチェックしたりしていましたね。
絵をほとんど描かなくて、あまり残っていませんが、幼稚園の頃に比べて塗り方が丁寧になりました。